Quantcast
Channel: おすすめ情報~テレビで紹介されたレシピやダイエット »ホンマでっかTV
Viewing all 18 articles
Browse latest View live

舌を上の歯の裏側につけて首痛&肩こりを解消する方法【ホンマでっかTV1月23日 伊藤和磨】

$
0
0
舌を上の歯の裏側につけて首痛&肩こりを解消する方法【ホンマでっかTV1月23日 伊藤和磨】

2013年1月23日放送のフジテレビ・ホンマでっかTVでは、腰痛評論家の伊藤和磨さんが舌を上の歯の裏側につけて首痛&肩こりを改善する方法を紹介していました。

首&肩こりは舌を上の歯の裏側につけるだけで改善

首や肩の痛みを放置しておくと、呼吸器系や循環系など様々な問題に発展していく。
実は舌を歯の裏側につけると首の痛み・肩こりを改善できるそうです。

頭が2.5cm前に出るごとに首の負担は4kg増加

頭が2.5センチ前に出るごとに首にかかる負担は4kg増える。

デスクワーカーは頭が平均7.5センチ前に出ている。頭は6〜8キロあるので首に掛かる負担は500mlのペットボトル約30本分。

こういったものを舌を使って抑える方法を紹介。

首痛&肩こり改善法

舌先1/3を上の歯の裏側に吸盤の様につける。上の歯と下の歯の間は舌1枚分の隙魔をあけて口は閉じる。
舌を上の歯の裏側につけて首痛&肩こりを解消する方法【ホンマでっかTV1月23日 伊藤和磨】

何も意識しないと簡単に頭は前に出るが、舌を歯の裏側にぴったりつけると頭が前にでない。舌を外すと簡単に頭が前に出る。

インナーマッスルが働き首の安定性がアップする

舌をくっつけるとインナーマッスル(頭長筋・頚長筋)が働き、首の安定性をアップする。
舌を上の歯の裏側につけて首痛&肩こりを解消する方法【ホンマでっかTV1月23日 伊藤和磨】
例えばサッカー選手が飛んできた玉をヘディングで跳ね返す場合、舌が下がって跳ね返す時と口を閉じて舌を上顎につけときでは飛距離がぜんぜん違う。

普段から顎を引いて舌を上顎につけると良い。理想は胸に指を一本立てて、内緒のしーのポーズをして指より顎を出さない。

その他の肩こり解消に関する記事


猫背解消ストレッチのやり方/方法【ホンマでっかTV 1月23日 伊藤和磨】

$
0
0
猫背解消ストレッチのやり方/方法【ホンマでっかTV 1月23日 伊藤和磨】

2013年1月23日放送のフジテレビ・ホンマでっかTV「体の悩み解消術」では腰痛評論家の伊藤和磨さんが猫背を解消するストレッチのやり方を紹介していました。

猫背解消ストレッチのやり方

(1)丸めたタオルを胃の裏側に置いて寝そべり、30秒間固定する。
猫背解消ストレッチのやり方/方法【ホンマでっかTV 1月23日 伊藤和磨】
(2)30秒たったら少し上にずらす。30秒×4回を目安に行う。
猫背解消ストレッチのやり方/方法【ホンマでっかTV 1月23日 伊藤和磨】
このストレッチを行うことで、寝ているだけで関節の可動域が広がり背骨の動きが良くなる。
背中が痛い場合は丸めるタオルの厚さを調節する。

四十肩・五十肩の原因は猫背

四十肩・五十肩の主な原因は猫背なんだそうです。背中を丸めて両手をバンザイすると手が上がらないが、体を起こして胸を張ると上がるようになる。

猫背で脳梗塞に?猫背解消ストレッチ/キャットレッチのやり方&方法【はなまるマーケット12月13日】
はなまるマーケットで紹介されていた猫背解消ストレッチのやり方

中山式 脊椎医学キョウセイベルト メッシュM 中山式 脊椎医学キョウセイベルト メッシュM

中山式産業
売り上げランキング : 322

Amazonで詳しく見る

ホンマでっかTV 夫婦喧嘩を抑えるには朝の味噌汁と夜の納豆が効果的?【1月30日 おおたわ史絵】

$
0
0

2013年1月30日放送のフジテレビ・ホンマでっか!?TV「夫婦関係のウラ常識」では内科医のおおたわ史絵さんが、夫婦げんかを抑える納豆と味噌汁の効果について解説していました。

夫婦喧嘩を抑えるには朝の味噌汁と夜の納豆が効果的

おおたわ史絵先生によると、夫婦喧嘩を抑えるには朝の味噌汁と夜の納豆が効果的なんだそうです。

納豆も味噌汁も大元は大豆なので、人間の心を穏やかにするトリプトファンという成分が豊富に含まれている。

また夜に納豆を食べると、脳梗塞や心筋梗塞の予防に効果的と言われているナットウキナーゼという成分の働きで血液がサラサラになる効果がある。
朝食べるよりも夜食べるほうが睡眠中の血液に働き、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを減らすことがわかっている。

納豆は朝の食べ物だと思っている方が多いかもしれないが、実は夜の食べ物で、夜のほうが効果があがるとのこと。

足が短い人は心臓発作のリスクが高い?【ホンマでっかTV 2月6日 おおたわ史絵】

$
0
0
足が短い人は心臓発作のリスクが高い?【ホンマでっかTV 2月6日 おおたわ史絵】

2013年2月6日放送のフジテレビ・ホンマでっかTV「見落としがちな病気の兆候」ではおおたわ史絵さんが足の短さと心臓発作のリスクについて解説していました。

足が短い人は心臓発作のリスクが高い?

おおたわ史絵先生によると、足の長さと頸動脈という首の大事な動脈の壁の厚さに相関関係があるそうです。

この頸動脈の壁の厚さは薄いほうが良いとされている。この壁が厚いと血管の内側にプラーク
と呼ばれるコレステロールや脂肪が溜まったものがくっついて厚みが厚くなっていると考えラ得れる。
足が短い人は心臓発作のリスクが高い?【ホンマでっかTV 2月6日 おおたわ史絵】
体中の動脈硬化が進んでいるので、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高い。要は頸動脈の厚さが厚いことはいけないことだと考えれている。

足の長さが約10センチ長くなると頸動脈が0.045mm薄くなるといわれている。たかが0.045mと思うかもしれないが、頸動脈の太さは平均0.73mm。なので0.045mmの差はとても大きい。

また足が平均4.3センチ長いと心疾患(狭心症・心筋梗塞)になるリスクが16%減ると言われている。

足の長さは幼少期に決まる?

足の長さが決まる時期は人生のうちの最初、幼少期。

幼少期の高栄養・高淡白な食事をしているかということと、幼少期に親の愛情を十分にうけて楽しく元気に生活したかどうかも手足の長さに関係していると言われている。

これは外でよく遊ぶ子は体の発達がよく手足が長くなる可能性が高いためなんだそうです。

手足が長いほど認知症になりにくい

また認知症も手足の長さと関係があり、手が長いほど認知症のリスクが低いと言われている。
女性の場合は手足の長さで、男性の場合は足よりもむしろ手の長さが重要。

また渡邊先生によるとタバコ・ストレス・塩分・脂肪分の多い食事をしていると心疾患になりやすいそうです。

ホンマでっかTV 足がつる理由と病気の兆候/予防法/芍薬甘草湯漢方薬【2月6日】

$
0
0

2013年2月6日放送のフジテレビ・ホンマでっかTVでは足がつる理由や予防法が紹介されていました。

睡眠中に足がつると糖尿病の可能性あり

足がつるというのはカルシウムの代謝異常。糖尿病の人は血液がどろどろになって血液がいかなくなってしまう。

つまり血流の低下により栄養分が十分に行かず足で神経障害が起きる。糖尿病患者の30〜40%は足をつる症状がでるそうです。

また足の指が釣るのは肝臓病の疑いがあるそうです。

足がつると脳梗塞の疑いあり

脳梗塞になると脳からの制御がうまく伝わらず筋肉が収縮し足がつる。

また足がつりやすい体質の人は筋肉が脱水しやすい可能性があり、45歳を過ぎた中高年は足がつりやすいんだそうです。

芍薬甘草湯が足のつりに効果あり

建築環境医療評論家の亀井眞樹さんによると、漢方の世界ではつるという状態は血虚という言い方をする。これは血が足りないという意味。漢方では芍薬甘草湯という漢方薬があり、芍薬甘草湯を飲むと大体15秒〜2分以内でほとんどの方が治るそうです。

夜中に枕元に置いておき、足がつったときに飲むとすっと治る。

この芍薬甘草湯はお医者さんに処方してもらえば使うことが出来る。

ホンマでっかTV 女性の護身術ランキングベスト4 【2月6日 谷本道哉】

$
0
0
ホンマでっかTV 護身術ベスト4 【2月6日 谷本道哉】

2013年2月6日放送のフジテレビ・ホンマでっかTV「見落としがちな病気の兆候」では運動生理学評論家の谷本道哉さんが人体の弱点を利用する護身術を紹介していました。

第1位 男が襲ってきたら相手の胸の中心をグーで突く

相手が前から襲ってきたら中指の第二関節を立て、胸の中心、胸骨をぐりっと突く。手を開いての胸に一旦触れたほうがやりやすい。

体の弱点はあちこちあるが、そのうちの一つが骨がむき出しになっている部分。例えばおでこ、すねなど。

これらの場所は狙うのが難しく一番簡単なのは胸骨。胸骨は的が広く喉仏の下から溝内の上まである。しかもここは女性だと目の前なので狙いやすい。

これは救急医療の現場で意識確認の際に使われる方法

第2位 男に正面から襲われたら相手のアゴを下から突き上げる

相手が前から来た時にアゴを下から突き上げる。

これは人の支える姿勢の特性を利用した護身術。

人の姿勢はつま先を前にしているので若干前かがみで前傾姿勢になっている。なので後方から支えてる力の方が強い筋肉で支えていて、前方の筋肉は弱い。
ホンマでっかTV 護身術ベスト4 【2月6日 谷本道哉】

第3位 相手に体を掴まれたら相手の二の腕を持ち上げて押す

(1)体を掴まれたら脇を締めて相手の二の腕を押持ち上げて押す。手を上げるのではなく少ししゃがみながら脚の力を使うのがポイント。

(2)また羽交い締めにされたら少ししゃがんでぐっとお尻で持ち上げる。腕の力と違い脚の力は男女差がなく比較的簡単に男性を持ち上げられる。

押し合う時というのは足の力だけでは決まらない。足の力をどれだけ踏ん張れるかというのが重要。この踏ん張れる力の元というのが摩擦力。

人は体重分の摩擦力がかかり重いほど踏ん張りがきく。70kgの人は70kg分の摩擦がかかっているのでその分踏ん張れる。50kgの女性は50kg分の摩擦なので踏ん張れる力が弱い。なのでそのまま押し合うとなかなか勝てない。

ホンマでっかTV 護身術ベスト4 【2月6日 谷本道哉】

仮に20kg持ち上げると相手が20kg浮くので相手の足にかかる摩擦は減る。自分は上げてる分重くなるので踏ん張りがきく。相撲もまわしを取り合うのはお互い持ち上げるため。お互い持ち上げながら相手の踏ん張りを殺してる。

第4位 男に手首を掴まれたら腕を内側にひねる

(1)自分の手首を外側に向ける。

(2)腕を外側に上げて内側にひねる。余裕があればシャツの袖をつかむ。

これは腕を動かす筋肉の特性を利用した護身術。腕を内側にひねる動きは大胸筋・後背筋という大きな筋肉を使うのでべらぼうに強い。

ホンマでっかTV 護身術ベスト4 【2月6日 谷本道哉】

相手はその反対で外側にひねろうとするが、外にひねる筋肉というのは肩のローテーターカフと呼ばれる筋肉のうちの肩甲骨の裏側にある筋肉なのでめっぽう弱い。

ホンマでっかTV 護身術ベスト4 【2月6日 谷本道哉】
一番大事なのは大きな声を出して逃げることだそうです。

ホンマでっかTV 谷本道哉の便秘解消体操(深呼吸,ドローイン)のやり方【5月15日】

$
0
0
ホンマでっかTV 谷本道哉の便秘解消体操(深呼吸,ドローイン)のやり方【5月15日】

2013年5月15日放送のフジテレビ・ホンマでっかTV!?「大泉洋とウンチの秘密SP」では、運動生理学評論家の谷本道哉さんが便秘を改善する体操のやり方を紹介していました。

運動をすると便の大腸通過時間がはやくなる

便秘には運動が良いというが、運動するとウンチの通過時間が半分になるというデータがある。アメリカの研究グループの報告では、週3回運動する人の便の腸の通過時間が平均41時間〜20時間になった。

逆に運動習慣者が2週間運動をやめると便の大腸通過時間が2倍になった。

運動することで腸もぜんどう運動をする。

谷本道哉の便秘解消体操 深呼吸+お腹を凹ます

1
息をおもいきり吐ききった後にお腹を凹ます。
ホンマでっかTV 谷本道哉の便秘解消体操(深呼吸,ドローイン)のやり方【5月15日】
2
1日5秒×5回行うとお腹の動きが良くなる。

息を吐ききると胸が広がり、横隔膜がめいっぱい上がるので内蔵も上がる。

女性の大腸がんがガンの死因第1位。国際がん研究機関は運動は大腸がんのリスクを軽減すると評価している。

便活ダイエット ~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~ (美人開花シリーズ) 便活ダイエット ~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~ (美人開花シリーズ)
小林 弘幸

ワニブックス
売り上げランキング : 42938

Amazonで詳しく見る

お尻を舐めるイカン・ブブスとは?【ホンマでっかTV 5月15日 おおたわ史絵】

$
0
0
NHKあさイチ のりチヂミ&のりムッチムレシピ【コウ静子 5月16日】

2013年5月15日放送のフジテレビ・ホンマでっかTV!?「大泉洋とウンチの秘密SP」では、医療評論家のおおたわ史絵さんが大泉洋さんの便秘を解消するためにインドネシアのカリマンタン島でイカン・ブブスという魚にお尻を舐めてもらうことを勧めていました。

便秘解消にはカリマンタン島の川で排便?

おおたわ史絵さんによるとインドネシアのカリマンタン島の川で排便をすると、イカン・ブブスという魚がその便を食べたくて肛門を舐めてくれるそうです。

便を食べることで魚は自分のお腹の中で寄生虫を増やして川の肥やしにしたりと、生態系の役に立つ。さらにお尻を舐めてもらうことに身体の調子も良くなる。

おおたわ史絵さんによるとインドネシアの人たちはその川で排便しているそうです。

便活ダイエット ~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~ (美人開花シリーズ) 便活ダイエット ~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~ (美人開花シリーズ)
小林 弘幸

ワニブックス
売り上げランキング : 42938

Amazonで詳しく見る


ホンマでっかTV スクワットのやり方【高齢者におすすめの軽い負荷で効果大の筋トレ】

$
0
0
ホンマでっかTV スクワットのやり方【高齢者におすすめの軽い負荷で効果大の筋トレ】

2013年5月29日放送のフジテレビ・ほんまでっかTVでは、運動生理学評論家の谷本道哉さんが手軽に筋力を強化できる方法を紹介していました。

超簡単!軽い負荷で効果大㊙筋トレ術

1
手をクロスして、おしりを引きながらしゃがむ。
2
しゃがんだ状態で太ももに力を入れる。
ホンマでっかTV スクワットのやり方【高齢者におすすめの軽い負荷で効果大の筋トレ】
3
力を入れたまま3秒かけて立ち上がり、立ち上がり切る前にしゃがむ。
4
週3回、1日約10回で筋肉強化に効果がある。※無理の無い範囲で行う。

力を入れて動き続けると血行が悪くなり筋肉に効果的。これは高負荷を使った筋トレと同じ効果。
高齢者を使った実験でも大きな効果が出ている。

高齢になっても高負荷の筋トレで筋肉がつく

寝たきりになると認知症が進む。なのでしっかりとした筋肉を保つということはとても大事。

谷本先生によるとどんなに高齢になっても高負荷をかけてしっかりと筋トレをすれば筋肉がつくんだそうです。

70歳の人が3ヶ月筋トレをすると筋肉のボリュームが10%太くなったという研究結果がある。これは若者の場合とあまり変わらない。

アメリカのタフツ大学の研究によると、86〜96歳に筋トレを実施させたところ、平均で筋肉が10%太くなった。

本格的な筋トレを行えば筋肉は太くなるが、激しい筋トレは怪我や血圧上昇などのリスクもある。比較的軽めでも筋肉が付く方法がこの筋トレ方法。

雨の日はダイエットしても痩せにくい?【ホンマでっかTV 6月19日】

$
0
0

2013年6月19日放送のフジテレビ・ホンマでっかTV「梅雨に知っておきたい(秘)新常識!」では生物学の池田先生が雨の日はダイエットしても痩せにくい理由を解説していました。

雨の日はダイエットしても痩せにくい?

脂肪細胞からは脳に働きかけ食欲を抑えるレプチンという物質が分泌される。

しかしレプチンが分泌されるためにはビタミンDが必要になる。

ビタミンDは日光を浴びることで生成されるため、ビタミンDが生成されにくい雨の日や曇の日はダイエットに向かない。

太った人はビタミンDが少なく食欲が減りにくい

ビタミンDが出来にくい人は太った人に多い。

肥満の人は普通の人に比べビタミンDの生産力が10分の1程度しかない。雨の日は特にビタミンDが出来にくいので、一般体型の人より太った人はダイエット効果が低い。

レプチンは認知症予防効果が高い

また脳科学の澤口先生によるとレプチン濃度が高いと認知症になる率が6分の1程度に減る。つまり太陽にあたると認知症になりにくい。

紫外線は雲を通過して届くので梅雨でも外出することが重要。

ホンマでっかTV 不眠症解消法 テントで寝起き,不眠症を治す6つの方法【11月5日】

$
0
0

2014年11月5日放送のホンマでっかTV「〇〇で寝ると不眠症が治る?秋レジャー▽工学部の最新研究」では、総合医療評論家の亀井眞樹さんが不眠症の解消方法を紹介していました。

テントで寝起きすると不眠症が治る

イギリスの新聞デイリー・メールによると、テントで寝起きすると不眠症が治るという研究結果がでたそうだ。

これはアメリカのコロラドボルダー大学の研究チームが行った実験。

8人の成人を対象に一週間の生活を観察。するとテレビを見て、人工の照明にあたり、パソコンをして、全員が夜中に就寝して朝8時くらいに起床するということがわかった。

この人達を全員キャンプをしてテントの中で寝てもらった。すると全員が朝6時に起きて、夜10時に就寝する生活に自然となった。

人口の光のなかで生活すると体内時計が2時間遅れる

この間に体内時計を探ってみるとちょうど2時間前倒しになった。逆に言うと人工の光の下で生活すると体内時計が2時間遅れるということ。

遅れてしまうがゆえに、夜寝ようとしても眠れない。眠れないという意識が大事なポイント。寝ているのに眠れないという時間があると不眠症と自覚する。

しかし太陽の光の下で生活することで体内時計がリセットされ、正常になる。

また睡眠に関係するメラトニンというホルモンが、人工光を浴びたあとは2時間減少する。メラトニンが増えてくると眠くなる。


style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-1813179200033303"
data-ad-slot="3694572740">

メラトニンは卵子を若く保つ働きがある

メラトニンには卵子をいつまでも若く保つというはたらきがあるということがわかってきた。精子についてはまだわかっていない。

不眠症を治す6つの方法

  • 朝の散歩
  • 窓のそばの机で仕事をする。…窓際で仕事をすると集中力が2倍になるというオックスフォード大学の研究もある。
  • 昼の散歩
  • TV・PCは就寝2時間前から見ない。
  • 夜は照明を抑えめにする
  • 部屋を真っ暗にして就寝する

ホンマでっかTV 美尻になれるブルガリアンスクワットハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】

$
0
0
ホンマでっかTV 美尻になれるブルガリアンスクワットハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】

2014年11月19日放送のフジテレビ・ホンマでっかTV「これだけは私に言わせて!ホンマでっか?ランキング」運動生理学評論家の谷本道哉さんが、「気になる身体のアノ部分を美しくする!世界のトレーニングランキング」として、美尻になれるブルガリアンスクワットハイパーのやり方を紹介していました。

美尻になれるブルガリアンスクワットハイパーのやり方

1
椅子に片足をのせ、身体を前傾させながらしゃがむ。さらに効果を上げるために、上半身をひねる。
ホンマでっかTV 美尻になれるブルガリアンスクワットハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】
ホンマでっかTV 美尻になれるブルガリアンスクワットハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】
上半身のひねりを加える事でお尻の横の筋肉がより伸ばされた状態になる。
2
【1】の状態から身体を上げる。これを10回行う。10回✕2セットを週に2~3回行うと良い。
ホンマでっかTV 美尻になれるブルガリアンスクワットハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】
10回で限界になる不可で筋トレを行うと一番効果がある。

ぐらつく場合は前に椅子を置き、手をついて行うと良い。

伸ばした筋肉に負荷をかけると、筋肉が損傷しやすい。損傷からの回復で筋肉が発達する。筋肉を伸ばして鍛えるというのがポイント。

同じお尻の筋肉でも、下側の筋肉よりも上側の筋肉をつけたほうが美尻に効果的。

椅子に足をのせて前傾の姿勢を取ることで、お尻の横側と上側の筋肉が使われるので、きれいなおしりの形になる。

通常のスクワットの場合、身体を前傾してお尻を後ろに引くほどお尻を使うが、どちらかというと下側の筋肉が使われる。

youtubeの動画でもブルガリアンスクワットのやり方を見ることはできる。

谷本先生によると、40~50代になっても筋トレによるきれいな体つくりは可能なんだそうです。

歳をとるとおしりが下がってくるというが、その主な理由は筋肉。おしりの筋肉がしっかりつくと脂肪も引っ張られて美尻になる。

ちなみに谷本のさんは1日20分で週3~4回しかトレーニングをしてないそうです。筋トレは正しくきっちり負荷をかけて行えば短時間で効率的に筋肉が発達するとのこと。

その他の谷本道哉さんのトレーンング

ホンマでっかTV 二の腕を細くするフレンチプレスハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】
1分ラジオ体操&くびれ体操のやり方/方法【ホンマでっかTV6月20日 谷本道哉】
ホンマでっかTV くびれを作るロシアンツイストハイパーのやり方【谷本道哉 11月19日】

ホンマでっかTV 二の腕を細くするフレンチプレスハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】

$
0
0
ホンマでっかTV 二の腕を細くするフレンチプレスハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】

2014年11月19日放送のフジテレビ・ホンマでっかTV「これだけは私に言わせて!ホンマでっか?ランキング」運動生理学評論家の谷本道哉さんが、「気になる身体のアノ部分を美しくする!世界のトレーニングランキング」として、スッキリ二の腕になれるフレンチプレスハイパーのやり方を紹介していました。

スッキリ二の腕になれるフレンチプレスハイパーのやり方

1
水を入れたペットボトルなどの重りを用意する。1~2kgの重りで良い。
2
重りを持ったまま腕を上げ、重りが後頭部に来るようにする。
3
重りを持った反対の手で肘を持ち、さらに伸ばす。
ホンマでっかTV 二の腕を細くするフレンチプレスハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】
4
【2】の状態から上体を傾け重りを上げ下げする。この上げ下げを10回行なう。
ホンマでっかTV 二の腕を細くするフレンチプレスハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】
状態を傾けることで縦の動きでしっかり負荷がかかる。

腕が上まで上がらない場合は重りを軽くし、10回行なうことを心がける。

二の腕を補足するには上腕三頭筋を鍛える

上腕三頭筋という腕の裏の筋肉が鍛えられると、二の腕がスッキリ細くなり、弾力性があるので揺れなくなる。

上腕三頭筋は3つのパーツで出来ている。フレンチプレスハイパーはそのうちの腕の真裏に長頭と呼ばれる筋肉を鍛える筋トレ。

肘を伸ばす動きに負荷をかけると上腕三頭筋が鍛えられる。特に腕の裏側を鍛えるには腕を上に上げると効果的。女性の振り袖防止に効果的。

その他の谷本道哉さんのトレーンング

ホンマでっかTV 美尻になれるブルガリアンスクワットハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】
1分ラジオ体操&くびれ体操のやり方/方法【ホンマでっかTV6月20日 谷本道哉】
ホンマでっかTV くびれを作るロシアンツイストハイパーのやり方【谷本道哉 11月19日】

ホンマでっかTV くびれを作るロシアンツイストハイパー(腹筋)のやり方【谷本道哉 11月19日】

$
0
0
ホンマでっかTV くびれを作るロシアンツイストハイパーのやり方【谷本道哉 11月19日】

2014年11月19日放送のフジテレビ・ホンマでっかTV「これだけは私に言わせて!ホンマでっか?ランキング」運動生理学評論家の谷本道哉さんが、「気になる身体のアノ部分を美しくする!世界のトレーニングランキング」として、くびれができるロシアンツイストハイパーのやり方を紹介していました。

くびれができるロシアンツイストハイパーのやり方

1
身体を横にして膝を立て、上体(みぞおちから上)を起こし始めで止めて腹筋をキープする。腕は両手を合わせて伸ばす。
ホンマでっかTV くびれを作るロシアンツイストハイパーのやり方【谷本道哉 11月19日】
2
お腹をへこませながら上体を片側にだけ振る。これを10回行なう。
ホンマでっかTV くびれを作るロシアンツイストハイパーのやり方【谷本道哉 11月19日】

上体を左右に振って脇腹を鍛えるのが通常のロシアンツイスト、さらに効果を上げるために上体の振りを片側ずつ行なう。

普通のお腹をへこませるのは大変じゃないが、お腹に力が入ってピン張っているお腹をへこませるのは大変。

上体の振りを片側ずつ行なうと、休めないので少ない回数で追い込むことができる。

一般的な腹筋(上体起こし)で腹筋を使うのは起こし始めのみ。それ以降はは腹筋は使わないで、足の付根の筋肉(腸腰筋)が使われる。

腹筋が弱いとぽっこりお腹に

お腹の筋肉(腹筋)は臓器を支えている。この腹筋が弱いと臓器が支えきれなくなり、臓器が下がって下っ腹が出やすくなる。

細く綺麗に見えても下っ腹が出ている女性は多い。

その他の谷本道哉さんのトレーンング

ホンマでっかTV 美尻になれるブルガリアンスクワットハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】
1分ラジオ体操&くびれ体操のやり方/方法【ホンマでっかTV6月20日 谷本道哉】
ホンマでっかTV 二の腕を細くするフレンチプレスハイパーのやり方【11月19日 谷本道哉】

ホンマでっかTV 良い親子関係の築き方【11月26日】

$
0
0

2014年11月26日(水曜日)放送のフジテレビ・ホンマでっかTV「親子のいい関係まずい関係」では、良い親子関係の築き方などが紹介されていました。

父親は生まれる前に子供の性別を知ると親子の絆が強まる

男性は産まれてから初めて自分子どもと認知する。

22歳から55際の男性を追跡調査し、「いつ自分の子供を本当の子どもと思った?」というアンケートを行った結果、性別がわかった時というのが最初。

男性は自分で「性別を知る」「名前をつける」と自分の子どもと実感がわき始める。

妊娠中に胎児に語りかけない父親は生後無視される?

父親が妊娠中に胎児に「早く産まれてこい」「大事だよ」「愛してる」などと話しかけると産まれた後に父親の言葉に反応するが、話さなければ父親は無視させる。

子供を3人産んだ母親が最も育児ストレスが高い?

母親の育児ストレスは3人がピークで、4人目以降は下がる傾向がある。理由はわからないそうです。

3歳までに子供の性別・知能がほぼ決まる?

3歳までに性格・知能がだいたい決まるという3歳児神話というものがある。

社交性の幅の広さというものは3歳までに決まって100歳まで変わらない。

よく笑うおおらかな母親の子供は社交性の幅が広く、誰とでも仲良くする。

大人しい慎重な母親の子供は、大人しく数人の友達と深く付き合う。

3歳までに子供の性格に影響するのは母親の笑い。

受精してから約1000日で肥満・糖尿病になるか決定?

受精してから2歳までの3年間(1000日)の栄養・環境が将来の肥満や、糖尿病のなりやすさを決める。

妊娠中ダイエットや体重が増加しないと、子供が太りやすい体質に変化する。

3歳まで母親と一緒に寝た子供は問題児にならない?

3歳まで母親とベットで寝た子供は思春期以降問題を起こしにくいというデータがある。

1人で寝た子供は睡眠の質が低下し問題行動につながる可能性がある。

父とのスキンシップで娘は男を見る目ができる?

女の子は父親のスキンシップで男を見る目が養われる。

父親とのスキンシップが深かった子供は、大人になって男性から触られた時、自分を思って触ってくれてるのか、そうでなく肉体関係が目的で触っているのかが分かる可能性がある。

帝王切開直後の父の抱擁でスキンシップが変わる?

帝王切開直後、父親が抱っこするかしないかで比較したところ、生後3ヶ月後に父親と娘のスキンシップの仕方が全然違った。

親からハグされないと将来触られるのに抵抗を感じる?

親にしっかりハグしてもらったことが無い子供は肌に触れることに抵抗を感じる。

親に溺愛された子供は将来親の面倒を見ない?

意外と親が忙しくて冷たかったり、かまってもらえない時期がある子どもは、満たされれない気持ちがあるので、満たされたくて親を大事にする傾向がある。

溺愛は子どもを甘えさせているだけ?

愛するというのは子どもとちゃんと距離をとれる、任せることができるということ。溺愛されて育った子どもはいつまでも親の所有物になり、自立できない傾向がある。

父親が家事をすると娘の独立心が高まる?

父親が家事をすると娘の独立心が高まり、親離れして自立する傾向がある。

その他親子関係,子育てに関する記事

「ホンマでっかTV」親子関係の新常識 4月18日

スパモク英才教育方法 尾木ママ ボクシング・相撲・フィギュア・ピアノ テレビ

島田秀平の赤ちゃん子育て手相の見方【スタードラフト会議 2月19日】


ホンマでっかTV 眠気&快眠に効くツボ「中衝」の場所と押し方【1月7日】

$
0
0
ホンマでっかTV 眠気&快眠に効くツボ「中衝」の場所と押し方【1月7日】

2015年1月7日(水曜日)放送のフジテレビ・ホンマでっか!?TV「マー君も杏も矢口も新年なのにこの先どうしていいかわからない…人生相談4時間半SP!!」では、医師・臨床思想家の亀井眞樹さんが時差ボケが治らないと悩んでいるアメリカメジャーリーグ・ヤンキースの田中将大投手に、すぐに眠れるツボとして中衝(ちゅうしょう)を紹介していました。

眠気解消&快眠効果がある中衝のツボ

中指の爪の底の線と、縦の線が交わるところから親指に3mmくらいいったところにある中衝というツボ。

ホンマでっかTV 眠気&快眠に効くツボ「中衝」の場所と押し方【1月7日】

こツボは異常に眠気が起きた時に押すと目が覚め、眠れなくて困っている時に押すと、体をリラックスさせて快眠の効果もある。

このツボを爪で痛いなと思うくらいの強さで15秒間〜60秒くらい、全身をリラックスしながら押す。

チタンや木で作られた鍉鍼というもので押すとさらに良いそうです。

【メディカルブック】 てい鍼 (テイ鍼) (-鍼) (SJ-315)【メディカルブック】 てい鍼 (テイ鍼) (-鍼) (SJ-315)

株式会社サンポー
売り上げランキング : 55795

Amazonで詳しく見る

実際に中衝を押している動画



実際の効果は?

ホンマでっかTV 頭痛を抑えるには白鳥の音楽を聴くと良い【1月21日】

$
0
0
ホンマでっかTV 頭痛を抑えるには白鳥という音楽を聴くと良い【1月21日】

2015年1月21日放送のフジテレビ・ホンマでっか!?TV「お金が貯まる人の習慣!」では痛みと音楽の関係について研究している音楽治療評論家の藤本幸弘さんが、クラシック音楽の「白鳥」を聴くと頭痛が抑えられる仕組みについて解説していました。

頭痛を抑えたかったら「白鳥」を聴くと良い

頭痛患者約3000万人のうち、約2200万人が緊張型頭痛患者と言われている。緊張型頭痛が起こる要因は、肩の筋肉が凝り交感神経が高ぶること。

そんな頭痛を抑えたかったら組曲「動物の謝肉祭」の白鳥という曲を聴けば良い。

この曲は非常に頭痛を抑えるメカニズムが多い。緊張型頭痛の場合は副交感神経が高まるとリラックスし痛みが軽減される。さらに脳内からβエンドルフィンが分泌されると痛みが軽減される。

「白鳥」の伴奏はアダージョと呼ばれる人間の心拍数に近い音楽で、リラックスできβエンドルフィンが出やすい状態になり頭痛が軽減する。



βエンドルフィンはモルヒネの6倍鎮痛効果がある

ランナーズ・ハイなど、すごく運動した後に気持ちい快感があるのはこのβエンドルフィンの作用。これはモルヒネの6倍の鎮痛効果があると言われている。

効果は?

番組では実際に脈拍の揺れの違いにより自律神経(交感神経・副交感神経)をの安定度を測定する装置を使って実験。ブラックマヨネーズの小杉さんの緊張状態にあった収録前の状態と、白鳥を聴いた後の状態を比較した。

ホンマでっかTV 頭痛を抑えるには白鳥という音楽を聴くと良い【1月21日】

ホンマでっかTV 頭痛を抑えるには白鳥という音楽を聴くと良い【1月21日】

交感神経と副交感神経の2つの神経の差が無いほど自律神経が安定し頭痛が軽減しているということ。

もう少し交感神経のバランスが落ちていると良かったが、本番中で騒がしかったので期待通りの結果にはならなかったそうです。

実際に「白鳥」を聴いてみた人の感想

その他の頭痛改善に解する記事

偏頭痛と緊張型頭痛を見分ける問診&対処法【家庭の医学】

前兆のある偏頭痛患者は心臓に穴が開いている?【たけしの家庭の医学】

頭痛,肩こり,不眠の原因はまぶたのたるみ?眼瞼下垂症の症状&見分け方

ホンマでっかTV 子どもの正しい叱り方/怒り方/褒め方【2月4日】

$
0
0
ホンマでっかTV 子どもの正しい叱り方/怒り方/褒め方【2月4日】

2015年2月4日(水曜日)放送のフジテレビ・ホンマでっかTV(ほんまでっか)「教育・育児の疑問徹底解明」では、子どもの正しい叱り方/怒り方などを評論家のみなさんが解説していました。

子どもの怒り方/叱り方

ホンマでっかTV 子どもの正しい叱り方/怒り方/褒め方【2月4日】

子どもは父親が怒らず母親が怒るのが正解?

心理学者の植木先生によると父親があまり怒らず母親が叱るというのは大原則として正解なんだそうです。

男女で間違い探しの正解数を競う実験があり、正解数が多いのは圧倒的に女性。母親のほうが日常の具体的なことに気づいて叱るのに向いている。

父と母で役割が違うと子どもの心が落ち着く?

父と母が違う役割を演じていると子どものメンタルヘルスが良好である。

例えばよく母親が怒る家の場合、子どもは父親に甘える。父親が怒る場合は、父親の言うことを聴いて母親に甘える。このように親の役割が違うと子どもの逃げ場がある。

しかし父母ともに甘い、または父母ともに怒る家の場合、子どもんがどうしていいか悩む。

父親は注意するべきことを事前に子どもに伝えろ?

番組では小杉さんが「子どもが車道に飛び出して母親が怒っているときに、自分はどうしたらいいかわからない」という疑問に尾木ママが回答。

父親は口中料の多いところに行く時、「車が危ないから飛び出さないでね」などと家を出る前に言っておく。

すると母親が叱る際に「さっきパパも言ってたでしょ。」などと言えば効果が2〜3倍になり、子どもがより反省する。

父親が言うのと母親が言うのでは役割がぜんぜん違う。父親のほうが社会性が高い。社会性が高い人が社会的な場面に出るときに注意すると効果的。



騒ぐ子どもは現場で注意しても伝わりづらい?

電車やレストランで騒ぐ子どもなどは現場で注意しても落ち着かない。

出かける前日から父親が「明日レストランに行くから静かにするんだよ。」などと注意すると子どもに伝わりやすくなる。

子どもへの言い方は説明口調でいい。

子どもには怒ると叱るを使い分けると良い?

怒るというのは、親の感情が暴発し子どもは理解できない。

叱るというのは、親が冷静になり伝えることで子どもがわかるようになる。

12〜13歳には反論ができる怒り方が良い?

脳科学の澤口先生によると、脳科学の観点から言うと年齢が非常に重要で、「怒り方」「怒る内容」「父親の関与」というのは年令によって変わる。一番重要なのは脳の段階を踏まえた怒り方。

12〜13歳の子どもの場合は反抗・反論ができる怒り方をする。口げんかみたいな感じで良い。

反論できる怒り方をすると非行に走りにくい?

子どもが反論できる場合、非行に走りにくくなる。逆に反論できるようにしないと子どもが非行に走る可能性がある。

これは父親でも母親でも同じ。親が感情的に怒ると子どもは反論のしようがない。しかし、「こういう理由でダメなんだ。」などと反論を許す怒り方をすると親子でコミュニケーションが取れて良い。

脳科学的には父親は7歳以降の役割が重要?

子どもの年齢が3歳の場合、父親は子どもと関係がなく母親が怒っていれば良い。父親がやるべきことは7歳以降になると重要になってくる。

脳科学的には子どもの年齢に応じた育て方をしたほうが良い。

結果を褒めるのは褒めることにならない?

番組ではブラックマヨネーズの吉田さんが、「子どもの時に褒めて育てられたが、褒められた時に、褒められているからこそ運動会で成績悪かったら親を悲しませるな、などとプレッシャーになっていた。子どもを褒めるときはどうすればいい?」という疑問に親子心理評論家の山崎さんが回答。

褒めるポイントが違う。「何かができた」「成績が良い」などと褒めるのは本当の褒めてるではない。

本当の褒めるとは「お前がそこにいるだけでお父さんドキドキしちゃうよ。」などと言うのがいい。

子どもの存在を褒めることが本当の褒めること?

「子どもが生まれて今まで育ってきたことを大喜びする」というのが本当の褒めるということ。

結果だけで褒めると子どもは親の期待に答えようとプレッシャーになり、子どもが主体性を失ってしまう。

結果で褒めすぎるといい子症候群になる?

いい子を演じてしまうことを「いい子症候群」という。

子どもの存在を褒めるというのはなかなかいえないので、「順位とか関係なくよく頑張ったね」など結果までの過程を褒めるといい。

結果だけを褒める先生のクラスは伸びないが、プロセスを褒めると伸びる。

子どもを叱るときは人格否定する言葉はNG?

学校心理評論家の田村節子さんによると、子どもを褒めるときの言葉は「うちの子で良かった」ということが伝わるのが良いそうです。

逆に子どもを叱るときの言葉で、「うちの子じゃない」、「橋の下から拾ってきた」などと人格を否定するような言い方は絶対ダメ。

親に人格否定する言葉を言われると、子どもは確認するのが怖くて聞けないので本当に信じている子どももいる。

親は冗談で言ったつもりでも子どもは信じて心の傷になる場合もある。

実際にさんまさんは兄の名前が「正樹」、弟が「正登」で、さんまさんだけ「高文」なので絶対に違うと思い込んでいて、中学校まで親に聞けなかったそうです。

兄弟や親戚、友達などと比較する言葉も子どもは傷つきやすい。

合わせて読みたい

ホンマでっかTV 良い親子関係の築き方

「ホンマでっかTV」親子関係の新常識

くぼたのうけんの久保田式育児方法

Viewing all 18 articles
Browse latest View live